
松本がひとつになるイベント
見て来て感じて。
松本商店街連盟ならではのイベントが盛りだくさん!

1Jan.
-2Feb.

令和7年松本あめ市
「松本あめ市」の起源については諸説ありますが、江戸時代前期から1月11日に市始めの行事があり、その際に市の神様を祭っていた宮村天神(現在の深志神社)の神主が塩を売るようになり、それが「塩市」と呼ばれ、今日の「あめ市」の起源と言われています。また、江戸時代後期からは、戦国時代に上杉謙信が敵将である武田信玄に「義塩」を送ったとされる「謙信の義塩」伝説と結びつけられ、松本の地に「義塩」が届いたと言われる1月11日を記念して開催された「塩市」が「あめ市」の起源とする説も伝えられるようになりました。
- 日程
- 令和7年1月11日(土曜日)・12日(日曜日)の2日間
午前10時から午後3時30分まで※天候によって変わる場合があります。 - 場所
- 松本市中心市街地 ※12日(日曜日)午前10時30分から午後3時30分までは中心市街地が歩行者天国となります。(交通規制は午前10時20分から開始)

松本城氷彫フェスティバル
雪を戴いた北アルプスと国宝松本城を背景に、透き通った氷に命を吹き込む冬の祭典。全国氷彫コンクールチャンピオンシップ、全国氷彫コンクールプレイベント、街なか展示の3つのイベントからなる松本の冬を代表するイベントです。全国から氷彫アーティストが集結し、その技を競い合います。全国氷彫コンクールチャンピオンシップでは、全国から集まった氷彫師がその技を競い合い、大胆で繊細な氷の彫刻を制作します。全国氷彫コンクールプレイベントは、若手氷彫師の登竜門として、制作歴がおおむね5年未満の選手のみが参加できるコンクールです。街なか展示は、松本駅前広場、松本市美術館、蔵シック館、千歳橋にて氷彫が展示されます。
- 日程
- 令和7年1月24日(金曜日)・25日(土曜日)・26日(日曜日)の3日間
制作:25(土)17時~28(日)早朝 作品展示:26(日)早朝~15時頃 - 場所
- 松本城公園
街中展示 会場:松本駅前広場・松本市美術館・蔵シック館・千歳橋
作品展示:各会場24(金)~
問合せ先:城下町松本フェスタ組織委員会:TEL 0263-34-8307(松本市観光プロモーション課内)https://lightandicematsumoto.jp/

3Mar.
-4Apr.

ゆっくりのんびり中町ホコ天ד来ましょ、中町”
信州松本の観光スポット中町通りで、3月~11月の第4日曜に、中町通りの蔵シック館より東側を歩行者天国(※)とし、フリーマーケット、地元の野菜・果物や環境に配慮したお弁当販売など、毎回内容を変えて開催しています。車の通らない中町通りを歩いて、気に入ったお店にぶらっとお立ち寄りください。※バスと緊急車両のみ通行します。
- 日程
- 令和7年3月~11月第4日曜日(予定)
- 場所
- 中町通りの蔵シック館より東側
問合せ先:中町商店街振興組合 TEL:0263-36-1421
https://nakamachi.org/eco

国宝松本城桜並木 光の回廊
松本城の外堀の桜並木がライトアップされ、美しい光の回廊が漆黒の松本城を包む。光に照らされた桜の一枝一枝がお堀の水面に映り、幽玄な光の世界が広がる。光は大名町のイルミネーションから女鳥羽川桜並木のライトアップへと続く。※諸般の事情により、中止になる場合あり。 画像提供:国宝松本城桜並木光の回廊実行委員会
- 日程
- 令和7年4月4日(金)~11日(金)(開花宣言3日後から8日間開催)
18時30分~21時(金・土曜日は22時まで - 場所
- 松本城外堀
問合せ先:国宝松本城桜並木ライトアップ事業実行委員会 TEL0263-36-2002
https://www.facebook.com/matsumoto.hikarinokairo/

工芸の五月
工芸の五月は、5月を通じて松本市内で開催される工芸に関する一連のイベントです。この期間中、松本市は工芸の魅力を発信するさまざまな企画や展示が行われます。松本市内のギャラリー、ミュージアム、カフェ、ショップなどを主な会場として開催され、ギャラリーでの個展やグループ展、工芸品の販売、各種ワークショップ、トークイベントや講演会、参加型のアートプロジェクトなどが開催されます。また、5月24日(土)、25日(日)には第41回となる「クラフトフェアまつもと」が開催され、陶芸、木工、ガラス、金工、染色、皮革など多岐にわたるクラフト作品が展示されます。
- 日程
- 令和7年4月下旬~5月下旬
第41回クラフトフェアまつもと:令和7年5月24日(土)、25日(日) - 場所
- 松本市内のギャラリー、ショップ、
市の施設など約50か所
問合せ先:工芸の五月実行委員会 TEL:0263-34-6557 NPO法人松本クラフト推進協会内
https://matsumoto-crafts-month.com/

5May.
-6Jun.

クラフトフェアまつもと
『クラフトフェアまつもと』は、全国各地からクラフトマンが出展する松本市を代表するクラフトイベント。今年も陶磁、木工・漆、染織・フェルト、ガラス、金属、皮革など約264組の工芸作家さんが個性豊かな作品を展示・販売します。さらに、40周年記念として、もう一度逢いたい、出逢ってほしい20人の作家さんたちの作品を会場内の特設ギャラリーで展示する『手しごとの森』も楽しむことができます。
- 日程
- 令和7年5月24日(土)、25日(日)
- 場所
- あがたの森公園
問合せ先:NPO法人松本クラフト推進協会 TEL:0263-34-6557
https://craftsfair.matsumoto-crafts.com/

ツール・ド・美ヶ原高原自転車レース大会2025
ヒルクライムレースの魅力が凝縮された本大会コースと自然豊かで雄大な美ヶ原高原を国内外からの来訪者に感じていただき、自転車レースを通じ松本市および大会コースの浅間温泉・美ヶ原高原を広く発信するとともに、地域住民参画型の事業実施による地域活性化と活力向上を目指すものです。
- 日程
- 参加定員:1,500名(エントリー期日前でも定員に達し次第締め切り)
エントリー:~令和7年5月25日(日)午前10時
受付:令和7年6月28日(土) 大会:令和7年6月29日(日) - 場所
- 浅間温泉~うつくしテラス(美ヶ原高原)
問合せ先:ツール・ド・美ヶ原高原自転車レース大会事務局 TEL:0263-46-1800
松本市浅間温泉文化センター内 https://utsukushigahara-hc.jp/

第22回松本かえるまつり 2025
2002年に始まった松本かえるまつりは、ナワテ通りに鎮座する「カエル大明神」のお祭りとして長年に渡り多くのかえるファン、市民の方々に愛されて21回目を迎えることが出来ました。ナワテ通りと並行して流れる女鳥羽川でもゆっくり過ごして頂ければと思います。思い出に残る楽しいかえるまつりになるようかえるまつり実行委員会、ナワテ通り商店街として頑張って準備をしています。どうぞ楽しい1日をお過ごしください。
- 日程
- 令和7年6月8日(日)
- 場所
- ナワテ通り、桝形跡広場、女鳥羽川水辺
問合せ先:松本かえるまつり実行委員会事務局 TEL:0263-39-5552
https://www.instagram.com/nawatekaeru/
https://www.facebook.com/kaerumatsuri

7Jul.
-8Aug.

第37回 国宝松本城太鼓まつり
国宝松本城を背景に、全国から集まった太鼓団体と地元松本市の太鼓団体による演奏が2日間にわたり開催されます。熱気あふれる演奏と力と技から生み出される空気の鼓動を全身で感じてください。プロゲストの演奏や毎夜のフィナーレを飾る、ゲストと市内太鼓団体の合同演奏は圧巻です。
■メインステージ演奏の時間
時間:午後5時30分~午後8時40分
■街中演奏会場
場所:大手門枡形跡広場
日時:7月26日(土)午後3時30分~午後4時30分
7月27日(日)午後3時30分~午後4時30分
- 日程
- 令和7年7月26日(土)・27日(日)
- 場所
- メインステージ:国宝松本城二の丸御殿跡特設ステージ
街中演奏会場:大手門枡形跡広場
問合せ先:城下町松本フェスタ組織委員会 TEL:0263-34-8307 松本市観光プロモーション課内
https://www.facebook.com/matsumotojo.wadaiko/

第51回松本ぼんぼん
「松本ぼんぼん」は、毎年8月の第一土曜に開催される松本市の夏の風物詩。昨年は50回の節目を迎えました。「松本駅」東側から「松本城」にかけて広がる中心街で行われ、市民はもちろん、お祭りを目当てに観光客もたくさん訪れます。祭りでは、「連」と呼ばれるグループごとに、サンバ調の「松本ぼんぼん」の曲にあわせた踊りを披露。すべての参加連のなかで優秀な「連」を選考し、表彰が行われるコンテストも開催されます。参加するさまざまな「連」の踊りを楽しみながら、夏祭りの雰囲気を満喫できますよ。松本の夏を彩る一大イベント「松本ぼんぼん」。熱い踊りを間近で体感して夏の思い出を作りませんか。
- 日程
- 令和7年8月2日(土)開催予定
踊り時間:午後5時30分~午後7時18分(少雨決行) - 場所
- 松本市中心市街地
※交通規制:午後4時50分~午後7時50分
※歩行者天国:午後5時~午後7時50分
問合せ先:松本ぼんぼん実行委員会事務局 TEL:0263-32-5345 松本商工会議所 地域振興部内
https://matsubon.com/

9Sep.
-10Oct.

セイジ・オザワ 松本フェスティバル
1992年より長野県松本市で毎年夏に開催してきた『サイトウ・キネン・フェスティバル松本』(SKF)は、2015年より、総監督小澤征爾の名を冠した『セイジ・オザワ 松本フェスティバル』(OMF)へと生まれ変わりました。SKFと同様、母体であるサイトウ・キネン・オーケストラ(SKO)の優れた演奏はもちろんのこと、世界的指揮者、演奏家、出演者が、松本に集まります。
- 日程
- 令和7年8月11日(月)~9月9日(火)
- 場所
- オーケストラコンサート:キッセイ文化ホール
OMFオペラ:まつもと市民芸術館
問合せ先:セイジ・オザワ 松本フェスティバル実行委員会 TEL:0263-39-0001
https://www.ozawa-festival.com/

信州・松本そば祭り(2025年度は会場周辺工事の為、開催取り止め)
「信州・松本そば祭り」は、国宝松本城の公園で、長野県内や全国から集まった20店ほどの蕎麦打ち・蕎麦屋がブースを出し、一律600円で蕎麦の食べ比べができます。毎年10万人以上が来る一大イベントで、人気の蕎麦ブースには行列ができることもあります。長野県内の蕎麦粉はまだ出回る前の時期ですが、北海道などの蕎麦粉を使った新蕎麦を出すブースもあります。2004年に日本そば博覧会が松本で行われたのがきっかけで始まり、2011年も日本そば博覧会との合同開催となりました。
- 日程
- 例年10月の3連休
- 場所
- 松本城公園
問合せ先:信州・松本そば祭り実行委員会事務局 TEL:0263-33-8002 株式会社日本広告内
http://www.sobamatsuri.jp/

11Nov.
-12Dec.

第69回 まつもと市民祭・松本まつり
松本市中心市街地で『まつもと市民祭 松本まつり』が例年11月3日に開催されます。ストリートパフォーマンスステージで開催される殺陣・吹奏楽・ダンスショーのほか、各商店街独自のイベントや神輿のお練り、 姉妹都市の物産など、多彩なイベントを楽しめます。伝統的な催しで歴史を知り、グルメやステージショーで“いま”を知る。松本市の魅力が詰まった一日になりそうですね!
- 日程
- 令和7年11月3日(月・祝)予定
- 場所
- 松本市中心市街地
問合せ先:松本まつり実行委員会
TEL:0263-32-5345 松本商工会議所地域振興部内

国宝松本城天守プロジェクションマッピング&松本市イルミネーション 2025-2026
現存国宝5天守の一つで五重六階の天守の中で最古の国宝 松本城の天守や石垣に、葛飾北斎や歌川広重による信州ゆかりの浮世絵や豪壮な天守を築いた松本城主・石川数正が描かれた屏風絵が立体的に躍動するデジタルアニメーション、松本てまりや深山織、藍染めなど松本市ならではの伝統工芸をモチーフとしたデジタルアート、春に咲き誇る北アルプスの花々など、ダイナミックで幻想的なプロジェクションマッピング映像を投影します。
また、松本城へ続く本町通り千歳橋から大名町通りにかけて、電球による優しく温かな光が灯り、来場者をお迎えします。千歳橋上はガス灯とマッチした落ち着いた電飾、大名町通りは華やかな木の電飾が松本の夜を彩ります。松本でしか体験できない非日常の空間へ、ぜひ足をお運びください。
- 日程
- (※令和6年度開催時)
■国宝松本城天守プロジェクションマッピング
2024.12.14(土) - 2025.2.16(日) 午後6時~10時
<第一期:躍動する歴史絵巻> 2024年12月14日(土)~2025年1月8日(水)
<第二期:光で彩る伝統文化> 2025年1月9日(木)~1月29日(水)
<第三期:春、咲き誇る花々> 2025年1月30日(木)~2月16日(日)
■松本市イルミネーション
2024.12.14(土) - 2025.2.16(日) 午後5時~10時 - 場所
- 松本城公園、本町千歳橋~大名町通り~松本城公園入口
問合せ先:城下町松本フェスタ組織委員会
TEL:0263-34-8307(松本市観光ブランド課内)